2008年02月25日
2月24日-第4回 定点観測&ビーチクリーン
スーサイドポイント / 糸満市米須海岸にて
第四回 定点観測&ビーチクリーンを行いました。
当初、雨が降ることも予想していましたが、雨女の効力も薄れ^^
無事に今期の定点観測を終えました。
年間4回 同じポイント、同じ地点を、10m四方に囲み、その中に
漂着したゴミを毎回観測していきます。

こうして、メジャーで10m四方のマスを作っていきます。
本来、10m四方を6箇所分 観測するのですが、ここスーサイドポイントは
崖が多く 観測地点が狭い為 10m四方を3箇所にて観測。


マスを張り終わったら、各四方に別れ それぞれゴミを拾っていきます。

終わった後 それぞれのゴミを集計します。
各ゴミの個数、重さを計測。
ビンやボトルが粉々になり、細かくなったガラスの破片が一番多く
各エリアでそれぞれ300個以上のガラス破片が観測されます。
こうして年間4回に亘り計測したデータを、一旦サーフライダーファウンデーション
の本部へ送り、その後 沖縄の観測データとして、環境庁に報告されます。
これはSFJの活動内容のほんの一部に過ぎないのですが、こうした活動を
支えることにより、海の保全、サーファーの視点から 海の環境問題を考え
守っていく活動を行っています。
今回も大勢の方に参加していただきました。
本当にありがとうございます。

次回からの定点観測について、現在他の候補地にて検討しております。
決まり次第、こちらのブログ またはメーリングリストにてお知らせ致します。
次回の交流会は、3月中ごろを予定しています。
SFJ サーフライダー・ファウンデーション・ジャパンの活動に興味のある方
是非ご参加下さい。
第四回 定点観測&ビーチクリーンを行いました。
当初、雨が降ることも予想していましたが、雨女の効力も薄れ^^
無事に今期の定点観測を終えました。
年間4回 同じポイント、同じ地点を、10m四方に囲み、その中に
漂着したゴミを毎回観測していきます。

こうして、メジャーで10m四方のマスを作っていきます。
本来、10m四方を6箇所分 観測するのですが、ここスーサイドポイントは
崖が多く 観測地点が狭い為 10m四方を3箇所にて観測。


マスを張り終わったら、各四方に別れ それぞれゴミを拾っていきます。

終わった後 それぞれのゴミを集計します。
各ゴミの個数、重さを計測。
ビンやボトルが粉々になり、細かくなったガラスの破片が一番多く
各エリアでそれぞれ300個以上のガラス破片が観測されます。
こうして年間4回に亘り計測したデータを、一旦サーフライダーファウンデーション
の本部へ送り、その後 沖縄の観測データとして、環境庁に報告されます。
これはSFJの活動内容のほんの一部に過ぎないのですが、こうした活動を
支えることにより、海の保全、サーファーの視点から 海の環境問題を考え
守っていく活動を行っています。
今回も大勢の方に参加していただきました。
本当にありがとうございます。

次回からの定点観測について、現在他の候補地にて検討しております。
決まり次第、こちらのブログ またはメーリングリストにてお知らせ致します。
次回の交流会は、3月中ごろを予定しています。
SFJ サーフライダー・ファウンデーション・ジャパンの活動に興味のある方
是非ご参加下さい。
Posted by SFJ 沖縄ネットワーク at 13:55│Comments(0)
│定点観測